【キーワード】組織間開発

組織間開発(そしきかんかいはつ)

Interorganizational Developmentの訳語。

組織間開発は、異なる組織・グループ間の関係を、協調的で、相互に恩恵があり、ノイズの入らないシステマチックなものへと改善する手法である。

企業等の内部にある縦割り型の部や課、グループといった組織単位は、ともすれば恣意的に、かつ、勝手に振る舞いはじめるものである。

さらに、業務上の利権または利害関係によって企業内部の組織間で非生産的な対立が起き、組織全体として業務を進めるうえで弊害が生じる。

組織間開発は、そのような異なる組織間の関係改善を行い、縦割り型組織の弊害を取り除くことを目指す変革である。

そもそも、ある組織は、他の組織に対して具体的で、主観的な認知を行う。

たとえば、営業部から見ると管理側の総務・経理といったまとまりに対しては「融通が利かず、現場のことをわかっていない。いつもがんばっているのは自分たちで、給料がもらえるのは自分たちのおかげだ」といった見方を行う。

また、管理側からすると営業部は「顧客の言われたとおりにしかできない(交渉力がない)人たちで、自分たちは柔軟に対応している」と思っている、などのパターンが当てはまる。

そのような相手への認識と自分自身に対する認識のズレによって、業務に支障が出て来ることで、組織間の対立が起きてしまい、場合によっては非生産的な関係に陥り、組織全体に悪影響を及ぼしかねない状況がしばしば見られる。

組織間開発は、他の組織に対する態度や物の見方に対する変革を促し、部門間の協調関係を改善する。

組織間の関係改善策にはさまざまな手法があり、相互の認識について明らかにし、議論を行って、解決策を見つけていく方法などが用いられる。

 

本説明文は(株)若水の作成によるものです。
転載・転用・問合せをご希望の方は下記フォームよりご一報ください。
また、本説明文は弊社の解釈にもとづき執筆されています。
雑誌記事や論文等による学術性を保証するものではありません。

お問い合わせはこちらからお願いします。