チームの評価をどのようにするか
業績評価の対象は、主に個人が対象として考えられる傾向にある。
しかし、近年の流れとして業務をチーム単位で行い、チームがまとまりとして成果を出すような組織のつくり方を行う企業も現れている。チームの業務プロセスを促進するため「チーム・ビルディング」が注目を集めるなど、これまでの個人のみを対象とした考え方ではなく、業務を中心にしたチームに焦点を当てた考え方も求められている。
そのような中、チームの業績評価を行うために、次の4つのポイントが重要とされている。
1. チームの成果と組織の目的をつなげる
「医療サービスの改善と質の向上を支援し、社会貢献を行う」など、組織には必ず目的がある。
この大前提に対して、チームが挙げる成果が何であるかを明らかにして、目標を定めて、さらにそれを測定する方法を考える。
2. 顧客ニーズを満足するための業務プロセスについて考える
顧客に提供する製品やサービスには、必ず顧客が求めている要件や水準があるため、対顧客のチームについてはその要件や水準にもとづいて判断する。
社内間の取引がある場合は、納品までの時間やミスや不備がないことなど、社内サービスの品質において評価ができる。
また、以上を行うための業務プロセスやフローを分析したうえで、作業効率や成果を出すまでのサイクルタイムなど、重要となるポイントについて数値目標を設定して評価を行える。
3. 個人とチームの両方で評価する
業務プロセスにおいて、メンバーがチーム内で与えられている役割と責任に応じて評価項目を定め、チームの業績に対する個人の貢献度と、チーム全体が残した業績で評価を考える。
野球で言えば、1番バッターは出塁率や盗塁数で評価されるのに対して、4番バッターは得点圏打率やホームラン数によって評価され、最終的にはチームの勝敗についてそのプレーヤーがどの程度貢献したか、両方の観点で評価がなされることに例えられる。
4. チーム独自の評価をつくる
チームの性質に応じて、独自の評価基準を定めることもひとつの選択肢にできる。
チームの目標とメンバー各自の目標が定められると、役割の理解が進み、それぞれどのような強みを発揮して成果を出していくか、チームワークが発揮されることになる。
それにより、メンバーの業務へのモチベーションや連携の意欲が高まると考えられる。
本説明文は(株)若水の作成によるものです。 転載・転用・問合せをご希望の方は下記フォームよりご一報ください。 また、本説明文は弊社の解釈にもとづき執筆されています。 雑誌記事や論文等による学術性を保証するものではありません。