【キーワード】依存

組織内で力を発揮するには、依存がカギとなる。なぜなら、依存は偏った力関係を生むからだ。対上司、対組織、対取引先などあらゆる場面において依存関係を生み出すことは、業務を望みどおりに進めたり、交渉を有利に進めたりすることができる。

では、依存はどのような場合に生じるのだろうか?

一般的に、Bの必要とするものをAだけが支配している場合、BをAに大きく依存させることができ、圧倒的な力を得られる。しかし、もしBの必要とするものをCやDも持っている場合、Aは力をそこまで大きくすることはできない。

つまり、依存は代替的な供給源の多さと反比例する。誰もがスーパープレイヤーであればうまくプレーできることに利点はないし、お金持ち同士ではお金が力にならない。

依存を生むもの

それでは、何が依存を生むのか具体的に見てみよう。

① 重要性

Aが支配しているものを誰も欲しがらなければ、Aは誰に対しても力を持つことはできない。

依存を生むには、相手から重要と見なされるものを支配しなければならない。組織は不確実性を避けようとする傾向にあり、その不確実性を吸収できるような個人や集団は、組織において重要な資源を支配している。

たとえば、製品・サービスが売れるかどうかは企業にとって致命的な不確実性であるため、マーケティング部門が最大の力を持つ可能性がある。化粧品や健康食品ではマーケティング部門が最も強力とされる傾向にある。

一方で、自動車メーカーや電気機器メーカーなど技術志向の組織では、製品の品質を維持するためにエンジニア集団が組織内で影響力を持ったり、労働争議では労務交渉者や人事部門が大きな力を持ったりする。

② 希少性

他にないもの、なかなか手に入らないものを支配しなければ依存は生まれない。力を得るには、その資源が希少性の高いものと見なされる必要がある。

組織においては、序列の低いメンバーが、序列の高いメンバーに対して力を持つケースがある。たとえば、上司や先輩が、仕事で重要と考える知識や情報を入手しなければならないときに当てはまる。

また、序列の低いメンバーが、自分の存在の希少性を高めるために一見不合理と見える行動を取る。たとえば、マニュアルから離れて自分流のやり方で実施したり、他人に仕事を教えなかったり、自分の仕事の内容を囲い込んだり、自分たちにしかわからない専門用語を使ったり、周りから何が行われているかわからないよう秘密裏に業務を行ったりする場合などである。

③非代替性

ある資源のうち、他に替わるものがないものを支配すると力が増大することになる。

たとえば、原油の採掘資源を支配していた国は、これまで代替エネルギーがなかった(あってもコストパフォーマンスが悪かった)ために、石油資源を持たない国に対して力を発揮できた。しかし、シェールガスや水素、太陽光など様々な代替選択肢が増えたことから非代替性が失われ、影響力を低下させたと考えられる。

本説明文は(株)若水の作成によるものです。
転載・転用・問合せをご希望の方は下記フォームよりご一報ください。
また、本説明文は弊社の解釈にもとづき執筆されています。
雑誌記事や論文等による学術性を保証するものではありません。

お問い合わせはこちらからお願いします。