組織文化とは
組織文化は、次の2つの要素で成り立っている。
① 組織メンバーが共有する、組織が価値を置いている一連の特性
② その特性によって他の組織と区別できること
仮に、同業他社であるA社とB社を比較したとしよう。A社とB社では、同じものを見ても全く異なる考え方やアプローチをする。
たとえば、外食業をしている企業が、視察のために店舗を訪れたときにA社が「お店全体の雰囲気」を気にするのに対して、B社が「メニューや価格」を第一に注目するといったシーンでも見られる。
メンバーの行動や考え方、価値観が、組織によって知らず知らずのうちに規定され、しかもそれが反復的に起きる場合には、組織文化が強く影響していると考えられる。
組織文化を知る意味
上記で見たように、個人に性格があるのと同様に組織にも特徴的な性格がある。
たとえば、挑戦的、保守的、がんこ、柔軟、厳しい、ソフト、オープン、閉鎖的、などが当てはまる。
組織の性格とも言える組織文化について知ることで、そこに所属するメンバーの態度や行動を理解したり、予測したりすることができるのである。
なぜなら、組織文化はメンバーの活動上で頻繁に顔を出すからであり、ある働きかけを行ったときにどのように反応をするか、あるいは、トラブルや不祥事に対してどのように対応するかが予想できる。
組織文化を構成する要素
組織文化は、次に挙げる要素によって特徴づけられる。
1. イノベーション(革新性)とリスクへの態度
組織が、メンバーの革新的な考え方や行動を許容している。
メンバーがリスク(危険)を恐れないことがどの程度奨励されている。
2. 細部へのこだわり
ミスや不備に敏感で、細部に対して緻密さや、詳細にわたる分析、漏れの無い注意を示すことが期待されている。
3. 結果重視
結果または成果そのものを重視する程度。プロセスや工夫は二の次とされる。
4. メンバーへの配慮
重要な意思決定について、組織のメンバーに対して影響を考え、配慮がある。
5. チーム性
業務が、個人で行うべき仕事とチームで進めるべき仕事が明確かつ体系的に整備されている。
6. 競争的な態度
他社との競争を辞さず、むしろそれを望む態度がある。
7. 安定志向
将来的にわたり、現状維持が重要とされ、成長や変化が好まれない。
これらの要素について考えた場合に、ある要素について組織全体がどちらかに偏っている場合、それが組織文化となりえる。
たとえば、全体的な傾向として革新的でリスクテイクを恐れず、安定性を望む考えが欠けている場合には、組織が冒険心や挑戦心を大切にしており、やや向こう見ずに成長や変化に取り組んでいく組織文化があると考えられる。
組織文化は単なる説明にとどまる
7つの特性によって方向づけられる組織文化は、あくまでもメンバーがどのように感じているかという話(記述概念)であって、それが好きかどうか(評価概念)とは関係しない。
したがって、ある組織文化が、メンバーの職場環境に対する満足や職務への満足につながるとは限らないため、組織の問題をすべて組織文化で片づけるわけにはいかない。
本説明文は(株)若水の作成によるものです。 転載・転用・問合せをご希望の方は下記フォームよりご一報ください。 また、本説明文は弊社の解釈にもとづき執筆されています。 雑誌記事や論文等による学術性を保証するものではありません。